
『愛のむきだし』(2009年)で第59回ベルリン映画祭「カリガリ賞」など数々の映画賞を受賞。『冷たい熱帯魚』(2010年)で第67回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門に正式出品され、『恋の罪』(2011年)では第64回カンヌ国際映画祭監督週間正式出品と、3年連続で三大映画祭に出品という快挙を達成!
『ヒミズ』(2012)では2011年ヴェネチア国際映画祭コンペティションに出品され、主演の2人染谷将太、二階堂ふみが「最優秀新人俳優賞(マルチェロ・マストロヤンニ賞)」を日本人で初の受賞!2012年10月20日には新作『希望の国』が公開と、今、世界中から新作が待ち望まれる映画監督―園子温。
そんな園子温の原点である初期作品集が待望のリリース!!伝説になっていた幻の未完成作品『BAD FILM』ほか初DVD化10作品、『自殺サークル』より前の初期作品15作品を収録!(ミュージックビデオ含む)
品番:BIBJ-9223
発売日:2012/11/2
価格:24,000円(税抜)
仕様:カラー(一部モノクロ) / 858分 / 片面2層(一部1層) / 8枚組
画面:4:3スタンダード
製作国:日本
★豪華デジパック仕様&三方背ケース★
【封入特典】
・特製ブックレット(32P)
・園子温詩集&絵コンテ集[東京GAGAGA、路上再生宣言(雑誌「ガロ」1994年5月号掲載)、『部屋』絵コンテ集]
発売・販売元:ハピネット
提供:鈍牛倶楽部/ピクチャーズデプト
© 2012 Dongyu Club / pictures dept. / Sion Sono
【DISC1 片面1層】
『LOVE SONG』★ (1984年、9分)
監督・脚本・出演:園子温
『俺は園子温だ!!』■ (1985年、36分) ※ぴあフィルムフェスティバル入選
すべて:園子温 カメラ協力:園阿莉 出演協力:中川ろここ、山道狂介
『愛』★■●(1986年、31分)
すべて:園子温 出演協力:河西宏美
【DISC2 片面1層】
『男の花道』★■● (1986年、101分)
※ぴあフィルムフェスティバルグランプリ受賞
第一部「丸ごと一匹野郎」
監督・脚本・撮影・編集:園子温 出演:園子温、山道狂介、藤原章、山本こてつ、肥田倫子、河西宏美
第二部「斜線」
監督・脚本・撮影・編集:園子温 撮影協力:平野勝之 出演:園子温、河西宏美、園路果、園いずみ、園音巳
【DISC3 片面1層】
『決戦!女子寮対男子寮』★■●
(1988年、102分)
監督・脚本・撮影・美術・編集:園子温 出演:園子温、河西宏美、小林和子、肥田倫子、小口詩子、鈴木健介、山道狂介
【DISC4 片面1層】
『自転車吐息』(1990年、94分)
監督・脚本:園子温 出演:園子温、河西宏美、杉山正弘、山本浩子、山道狂介、高木陽子、園いずみ、牧野剛
【DISC5 片面1層】
『部屋』(1993年、91分)
※サンダンス映画祭審査員特別賞受賞
監督・脚本・編集:園子温 出演:麿赤兒、洞口依子、佐野史郎、高橋サヨコ、内田栄一、松田政男、寺島裕子、百々ちゃん
【DISC6 片面2層】
『BAD FILM』★■ (1995年、161分)
脚本・監督:園子温 出演:東京ガガガ
[特典映像]
・東京ガガガ記録映像(約33分)
・『BAD FILM』フォトギャラリー(静止画)
【DISC7 片面1層】
『桂子ですけど』(1997年、61分)
製作・脚本・監督・美術・編集:園子温 出演:鈴木桂子、内田栄一
『風』★ (1998年、27分)
監督・脚本:園子温 出演:佐々木愛、東陽子、岡部満、鈴木桂子、若松孝二、富樫茂子、中村尚代、工藤悠、成澤佳耶
『0cm4』★ (1999年、21分)
監督・脚本・編集:園子温 出演:永瀬正敏、麻生久美子、鈴木卓爾
[特典映像]
・『桂子ですけど』予告編(約2分)
【DISC8 片面2層】
『うつしみ』(1999年、108分)
監督・脚本・撮影・編集:園子温 出演:荒木経惟、麿赤児、荒川眞一郎、鈴木卓爾、澤田由紀子、津田牧子、幸野賀一、銀治、飯田まさと、森山知之、ジーコ内山、笛木一司、杉山正弘、矢田真三彦、濱口圭子
『父の日』★(2001年、13分)
監督・脚本:園子温 出演:鈴木卓爾、林文浩、萩原明、倉本美津留
[特典映像]
・「グレイトリッチーズMV 遠い夜空を~ディープ・イントゥ・ザ・デイ・ドリーム/余裕がない~ジャスト・シング・ブルース!」★
(ミュージックビデオ、約5分)
・「ヴァギナ&ヴァージン」★(約8分)
FILMOGRAPHY (表記は公開年)
1961年 | 愛知県豊川市生まれ |
---|---|
1981年 | 詩集「海とガラス」現代詩手帖新人賞ノミネート |
1984年 | 『LOVE SONG』 |
1985年 | 『俺は園子温だ!!』 ぴあフィルムフェスティバル入選 |
1986年 | 『愛』 |
1988年 | 『男の花道』 ぴあフィルムフェスティバルグランプリ |
1990年 | 『決戦!女子寮対男子寮』 |
1990年 | 『自転車吐息』 ぴあフィルムフェスティバルスカラシップ作品 第41回ベルリン映画祭フォーラム部門正式出品 |
1993年 | 『部屋』 サンダンス映画祭 in Tokyo 審査員特別賞 |
1995年 | 『BAD FILM』(当時未完) |
1997年 | 『桂子ですけど』 |
1998年 | 『男痕 -THE MAN-』 |
1998年 | 『風』 |
1999年 | 『0cm4』 |
1999年 | 『うつしみ』 |
2000年 | 『性戯の達人 女体壷まさぐり』 |
2001年 | 『父の日』 |
2002年 | 『自殺サークル』 第7回ファンタジア映画祭(カナダ) 画期的映画部門審査員賞・画期的映画部門観客賞 |
2002年 | 『プロムナイト』 |
2004年 | 『ノーパンツ・ガールズ 大人になったら』 |
2005年 | 『夢の中へ』 |
2005年 | 『Strange Circus 奇妙なサーカス』 第56回ベルリン国際映画祭フォーラム部門 ベルリン新聞読者審査賞 第10回ファンタジア映画祭(カナダ) グランプリ・最優秀主演女優賞 |
2006年 | 『紀子の食卓』 第40回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭 特別表彰・FICC賞 第10回プチョン国際ファンタスティック映画祭 観客賞・主演女優賞・国際批評家連盟賞(ドンキホーテ賞) |
2006年 | 『HAZARD ハザード』 |
2006年 | 『気球クラブ、その後』 第16回日本映画批評家大賞 審査員特別監督賞 |
2006年 | 『時効警察』(TV) |
2007年 | 『エクステ』 第3回オースティン・ファンタスティック映画祭 ホラー審査員賞 |
2008年 | 『愛のむきだし』 第59回ベルリン国際映画祭フォーラム部門 カリガリ賞・国際批評家連盟賞 第11回バルセロナ・アジア映画祭 観客賞 第9回ニューヨーク・アジアンフィルムフェスティバル2009 グランプリ・観客賞 第13回ファンタジア映画祭(カナダ) 審査員特別賞・最優秀主演女優賞・観客賞(アジア映画部門金賞・革新的映画部門金賞) 第13回プチョン国際ファンタスティック映画祭 NRTPAC賞特別賞 第9回東京フィルメックス アニエスベー・アワード(観客賞) 第64回毎日映画コンクール 監督賞・スポニチグランプリ新人賞 第24回高崎映画祭 最優秀監督賞・最優秀新人賞 第34回報知映画賞 最優秀新人女優賞 第83回キネマ旬報 助演女優賞・新人男優賞 第1回TAMA映画賞 最優秀新進女優賞 第31回ヨコハマ映画祭 助演女優賞・最優秀新人賞 |
2009年 | 「映画芸術」ベストテン第1位 |
2008年 | 『Make the last wish』(未完) |
2009年 | 『ちゃんと伝える』 |
2011年 | 『冷たい熱帯魚』 第67回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ・コンペティション部門正式出品 第43回シッチェス・カタロニア国際映画祭 カーサ・アジア最優秀作品賞 第6回ファンタスティックフェスティバル2010(米・テキサス/オースティン) ファンタスティック長編部門脚本賞 第13回ドーヴィル・アジア映画祭 批評家賞 第15回ファンタジア映画祭(カナダ) 観客賞(アジア映画部門金賞) 第9回Asian Film Festival(イタリア/レッジョ・エミリア)監督賞 第54回ブルーリボン賞 最優秀作品賞 第36回報知映画賞 監督賞・助演男優賞 第21回東京スポーツ大賞 作品賞・監督賞・助演男優賞 第85回キネマ旬報 監督賞・助演男優賞 第16回日本インターネット映画大賞 作品賞・監督賞・助演男優賞 第33回ヨコハマ映画祭 監督賞 第2回シアタースタッフ映画祭 監督賞 おおさかシネマフェスティバル2012 助演女優賞 第35回日本アカデミー賞 最優秀助演男優賞 第66回毎日映画コンクール 男優助演賞 |
2011年 | 『恋の罪』 第64回カンヌ国際映画祭監督週間正式出品 第44回シッチェス・カタロニア国際映画祭 カーサ・アジア最優秀作品賞 第85回キネマ旬報 監督賞 第16回日本インターネット映画大賞 監督賞 第33ヨコハマ映画祭 監督賞・助演女優賞 おおさかシネマフェスティバル2012 助演女優賞 |
2012年 | 『ヒミズ』 第68回ヴェネチア国際映画祭 マルチェロ・マストロヤンニ賞(最優秀新人俳優賞) 第14回ドーヴィル・アジア映画祭 批評家賞 第30回ブリュッセル国際ファンタスティック映画祭オービットコンペティション部門 グランプリ |
2012年 10月 | 『希望の国』(公開予定) |